万華鏡とは

万華鏡とは

kaleidoscope

万華鏡とは

カレイドスコープkaleidoscopeの原理を応用してつくった玩具(がんぐ)。「ばんかきょう」ともいう。円筒の中に長方形のガラス板を三角に組み込み、筒の一方の端をすりガラスで覆う。ほかの端に彩色した紙やガラスなどの小片を数多く入れ、筒をのぞきながら回転していくと、内部のきれいな色ガラスの模様の像の位置が動き、さまざまに変化して見える。しかも同じ模様がふたたび現れないので、この名がついた。カレイドスコープは、イギリスの物理学者ブルースターD. Brewster(1781―1868)が発明したものといわれる。光の性質を応用した科学玩具で、日本には江戸時代の末ごろ渡来した。1850年(嘉永3)高野長英が訳した『三兵答古知幾(タクチーキ)』には、「可列以度斯可布(カレイドスカフ)」と出ている。明治の初めには「百色眼鏡」の名で人気を集めた。輸入品を模した国産品も出回ってきて、これを改良、進歩させたものが万華鏡とよばれ、1891、92年(明治24、25)ごろ子供の玩具として流行、「錦(にしき)眼鏡」ともいわれた。

日本大百科全書より

この万華鏡(kaleidoscope)ですが、1980年代の終わり頃にアメリカで、美しい万華鏡を見直そうという運動をCozy Bakerというおばあちゃんを中心に始められました。これがきっかけとなり、Kaleidoscope Renaissanceと言われるように、美しい万華鏡のブームが再び巻き起こり、現在アメリカでは150人以上の万華鏡作家が万華鏡の芸術品を作り続けています。 日本でも、この万華鏡の美しさに惚れ込み、万華鏡を作る芸術家が増えてきています。